ダイキンのエアコン(暖房)からやばい音がする件(解決済み

当記事のリンクの一部にはプロモーション(広告)が含まれております。

すっかり寒くなってきて、そろそろ暖房の動作チェックをしておこうと思ったら…

「めっちゃやばい音する!!!!!!」

本日はそんなお話しです。

結果として解決致しましたので、同じ症状が出ている方の助けになれば嬉しいです!

実は昨年の同時期に暖房が壊れました。

冷房は使用できていたのですが、かなり冷え込んできて

管理人リザ

これはもう厳しいな…

と思い暖房をつけたところ、温風が出ない。

これは絶望でしたね。

結局、修理を依頼したところ暖房に必要な基盤(?)がダメになっているので取り替え。

ギリギリ10年保証の期間内だったので無料で済みましたが、実費だったら4万円ほど。

そんな経験があったので、今年は念の為少し早めに暖房のチェックしようと暖房をON!

すると…

ç

管理人リザ

言葉で表すのは難しいんだけど、とにかくやばめな音がする。大鍋でマグマ料理作ってるみたいな雰囲気。

昨年に続き故障なのか?テンションだだ下がりでした。

ダイキンの「故障かな?」のページを見ても、ここまで激しい音の描写はありませんでした。

既に10年越えなので保証もなし。また故障だったら厳しっ!!!!!!!!

目次

ダイキンエアコンの異音(症状)を整理

今回話題にしているエアコンの機種、症状などをまとめます。

  • 機種:AN63SRP-W (うるるとさららで加湿機能がついたもの)
  • 年数:11年目
  • 症状:暖房をつけると室内機(エアコン本体)の左の方からやばい音がする(マグマが煮え立つような音)

 <フィルター掃除をしても改善されなかった>

もしかすると埃が詰まって変な音がしているのかも!

と、激ヤバ埃ぎっしりフィルターをお掃除してみましたが、残念ながら症状は全く改善されませんでした。

加湿機能付きのうるるとさららで同じ症状が出たら試してほしいこと

今回の肝は、「加湿機能付きの暖房である」ということでした。

ダイキンのエアコン「うるるとさらら」にはエアコン自体に加湿機能がついています。

加湿機能のON,OFFは自分で選べますが、基本的に我が家では暖房運転時は「加湿ON」にしていました。

利用されているエアコンが「うるるとさらら」で我が家と似たような症状が出ている場合、加湿機能がONになっているかを確認してみてください。

もしONになっている場合は、一度OFFにしてみてください。

これで音が消えた場合は我が家と同じ原因である可能性が高いです!

この後「加湿運転時の異音の原因と対処法」で対処方法をお伝えします。

ーーーーーーーーーなぜ加湿をOFFにしてみたかというとーーーーーーーーーー

中学生の娘

加湿入れなかったらどうなるの?

やばい音チェックをしてる時、突然娘が言ったわけです。

管理人リザ

・・・・・・・・・・・・・・・!??????????

電撃が走りました。

いやいや、関係ないのでは…と思いながらも「加湿OFF」にしてみたところ…

「音止まったんやけど!w!w!w!w!w!」

あまりの衝撃と感動でテンションぶち上がりでした。(いや、なんでそれを考え付かなかったのか)

「どうやら音の原因は加湿機能らしい」ということがわかった日の翌日には点検・修理(有償 7,700円)の依頼をしていたので、キャンセルするかめちゃくちゃ悩みました。

加湿器は数年前に別で購入していたので、エアコンの加湿機能は使わなくても良かったからです。

ただ、原因が100%それかわからないのと、自分で下手にいじって不具合を起こしたら嫌だという理由で念のため見にきていただくことにしました。

ダイキンのうるるとさらら 加湿運転時の異音の原因と対処法・必要な道具

ダイキンのうるるとさららで、加湿運転時のみひどい異音がする場合、原因は以下である可能性が高いです。

室外機につながる加湿ホースに水が溜まっている。

そもそも、素人が対処して問題ないのか?という点については「問題ない」そうです。

今回は原因が特定できているわけではないので、念のためダイキンさんに来ていただきましたが、

正くん

また同じことがあった場合はこのような形でやってみてください。

と、やり方をレクチャーしていただきました。

ざっくりですが対処法をまとめておきます。

STEP
室外機右側のカバーを開ける

必要な道具:プラスドライバー

STEP
加湿ホースを止めてある結束バンドを外し、ホースを引き抜く。
STEP
ホースから水を出す
STEP
ホースを元の通り入れ直し、結束バンドをつける
STEP
カバーを取り付ける
管理人リザ

うっかり写真を撮り損ねたので、下手なイラストですみませんmm

我が家は11年目にして初めての症状でした。

なぜこれまでは大丈夫だったのに急に音がし出したのか?はっきりした原因はわかりませんが、点検してくださった方によると、年数が経ってホース類を束ねている結束テープが劣化して剥がれ、ホースが歪んだことにより水が溜まってしまったのでは…ということでした。

ダイキンのエアコンから異音がしたらまずはここをチェック

室内機の異音については、原因は様々。

今回のケースは当てはまりませんでしたが、ダイキンのホームページでも異音の種類や原因が解説されています。

こちらに当てはまる場合はまずはダイキンのホームページで原因や対処方法をチェックしてみてくださいね。

▼ 「ポコポコ」「ポンポン」「ボコボコ」 ( 木魚をたたくような音 )
▼ 「カタカタ」「ガタガタ」「カチカチ」(物が当たっているような音)
▼ 「ゴー」「ゴーゴー」「ボー」「ボーボー」(吹出口から出る風の音が大きい、風切り音がする)
▼ 「サー」「ザー」「バサバサ」「ヒューヒュー」(波打つような風の音)
▼ 「シュー」「パチッ」
▼ 「シャー」「シュルシュル」( 水の流れるような音 )
▼ 「プシュー」
▼ 「カチッ」「ジー」「ウィーン」
▼ 「ピシッ」「パキ」( きしむような音 )
▼ 「ポタポタ」「ピチャピチャ」(水が落ちるような音)
▼ 「ピーピー」(警報のような音)
▼ 「キュルキュル」「キーキー」(こすれるような音)

引用元:ダイキン公式

≫ダイキンのヘルプページはこちら

まとめ:ダイキンの加湿機能付きエアコンから異音がする場合の対処法

本日は

「ダイキンの加湿機能付きエアコンで、加湿運転時のみ異音がする」場合の原因と対処法を解説しました。

加湿運転機能使用時に、エアコン本体の左側から「ボコボコ、ガーガー、ザリザリ」というような大きな音がする場合は「加湿ホース」が原因であるケースが多いです。

加湿ホースに水が溜まると大きな異音の原因になるようです。

この場合は、自分で対処するは難しくありません。

管理人リザ

以下の手順でやってみてくださいね。

  1. 室外機右側のカバーを開ける
  2. 加湿ホースを止めてある結束バンドを外し、ホースを引き抜く。
  3. ホースから水を出す
  4. ホースを元の通り入れ直し、結束バンドをつける
  5. カバーを取り付ける
管理人リザ

もし不安な場合は無理せずダイキンさんに相談してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次