当記事のリンクの一部にはプロモーション(広告)が含まれております。
月一が目安!パナソニックビルトイン食洗機のお手入れ方法

パナソニックのビルトイン食洗機を使用して10年少々。
標準使用期間である10年間は過ぎているので、もういつ故障してもおかしくないような状況ではありますが、なんとかまだ現役で頑張ってくれています。
そんな中、少しずつ増えてきた運転中のエラー。
「ピピピピピー」や「ピーピピ」という音を立てて運転が止まってしまい、毎度困ってしまいます。
当記事では、エラーの具体的な内容と原因を解消すべくトライしたお手入れの方法についてご紹介します。
当記事でわかること
- パナソニックのビルトイン食洗機のエラーの種類と原因(品番:S45RD6SD)
- エラーを起こしにくくするためのお手入れ方法
- 月に1回が目安!水垢のお掃除に使える洗剤の紹介
- これはNG!! 最悪故障や事故につながるNG事項
管理人リザ昨年11月からエアコン、浴室乾燥機、エコキュート等々大物家電が次々と故障しもうこれ以上はご勘弁状態です…
故障してから
「もっと日々のお手入れをちゃんとしておけばよかった」
というのが常なので、みなさんも早い内にできるお手入れをされることをお勧めします!
(というより、わたしがやらなすぎだったのですが…)
▼目次から読みたいところへジャンプできます▼
目次
パナソニックのビルトイン食洗機(S45RD6SD)のエラーの種類と原因
パナソニックのビルトイン食洗機のエラーは以下の4つ。
点灯しているランプによってエラーの内容が異なり、「2」「4」は自分で対処できる場合がほとんどですが、解消できない場合は無理せず販売店やメーカーへ相談してみましょう。
「2」の排水不良の場合の対処方法については、次の「排水不良によるエラーを起こしにくくするためのお手入れ方法」でも詳しくお話しします。
| ランプの状態 | エラーの原因 | 対処方法 |
|---|---|---|
| 1.「節電」と「強力」が点滅 | 水漏れ不良 | 止水栓または水道の元栓を閉めて至急販売店へ連絡(ブレーカーは切らない) |
| 2.「節電」「標準」「強力」が点滅 ※ほとんどの場合自己解決可 | 排水不良 | 残菜フィルタを掃除して再スタート ※初めての使用で発生した場合は販売店へ連絡 |
| 3.「標準」「強力」ランプが点滅 | 給水不良 | 止水栓または水道の元栓を開く ※上記で解決しない場合は販売店へ連絡 |
| 4.「節電」から「乾燥」の全コースのランプが点滅 ※ほとんどの場合自己解決可 | ドア開異常 | ドアを押す、閉め直す。(電源はそのままでOK) |
| 5.「点検」ランプが点滅 | 点検時期を表すもの | 点検は必須でないものの、点検するまでランプは点滅し続ける(そのまま使用することは可能) |
<Panasonic公式のヘルプページを参照しています。>
我が家で使用しているのは「品番:S45RD6SD」という機種ですので、使用機種によってはエラーの表示と原因が異なる可能性があります。



我が家では1年前ごろは「4.ドア開異常」のエラーが頻発。運転途中にエラーになるので困っていましたが、もしかすると何かが挟まったりして閉まりにくくなってしまっていたのかもしれません。
排水不良によるエラーを起こしにくくするためのお手入れ方法
ここでは、「節電」「標準」「強力」が点滅する排水不良のエラーの対処方法とエラーを起こしにくくするであろう日々のお手入れ方法をお話しします。
「節電」「標準」「強力」が点滅する排水不良のエラーの対処方法
排水不良の際には、以下の原因が考えられます。
- 残菜フィルターの詰まり
- 配管などへの異物の詰まり
残菜フィルターが詰まって水がうまく排水されていない可能性があるので、まずは残菜フィルターを確認・掃除します。
下記の写真の黄色く囲ったメッシュ状の部分が残菜フィルターです。
お皿などをセットする突起部分を取り外すと、残菜フィルターも取り外すことができるので、歯ブラシなどを使用して食材のカスなどを取り除きます。



食洗機に水やお湯を投入すると故障の原因となるので、必ず取り外して洗いましょう!また、残菜フィルターは利用するたびに掃除するとベストです。


さらにその下の排水溝が汚れている場合は、乾いた歯ブラシや割り箸に布を巻いたものなどで汚れを取り除きます。
ティッシュ等水に弱い素材だと、溶け出して余計に詰まる原因になるので溶けないもので掃除しましょう。
残菜フィルターやその下の排水口にゴミなどがなくてもエラーになってしまう場合は、その他の排水経路に異物が詰まっていたり、ホースが折れているなどの原因が考えられます。
残菜フィルター清掃後、一度食器を入れずに運転してエラーの有無を確認してみましょう。
庫内が空っぽの状態で、通常の2倍程度の食洗機専用洗剤を入れて「強力」コースで運転します。



それでもエラーになる場合や、自分で判断ができない場合は無理せず販売店さんに連絡しましょう。
エラーを起こしにくくする(であろう)日々のお手入れ方法
先ほどもお伝えしましたが、できるだけ長く安全に、キレイに使うためには「日々のお手入れ」も重要。
わたしは基本的に不具合が出てからでないと気付けないポンコツなのですが、皆さんは不具合が出る前からぜひできるお手入れをしてみてくださいね(涙
具体的なお手入れの内容は以下の通りです。
- 毎日のお手入れ:残菜フィルターの清掃
- 月に一回のお手入れ:
・ノズルの清掃
・ドア・庫内・排気口・タンクのふちをよく絞った柔らかい布で拭き取る
・食器を入れずに通常の2倍の洗剤量・「強力」コースで運転する
・食洗機専用の「パナソニック 純正品 食器洗い乾燥機用庫内クリーナー」で清掃する(庫内が白っぽく汚れた場合のみ)
毎日のお手入れ:残菜フィルターの清掃
先ほどもお話ししましたが、残菜フィルターは使用するたびにお掃除が必要です。
取り外した上で、歯ブラシ等でゴミを落として再度セットします。
月に1回程度のお手入れは4つ!
具体的な方法はお手元の取扱説明書または「Panasonicのよくあるご質問ページ」で確認できます。
【1.ノズルの清掃】
くるくる回りながら水が噴射されるパーツです。取り外して掃除することができます。
画像が分かりづらいですが、大体中央あたりにあるブーメラン状のパーツです。


【2.ドア・庫内・排気口・タンクのふちをよく絞った柔らかい布で拭き取る】
よく絞れていない布巾でのふき取りは故障の原因になるので、しっかり絞って拭きましょう!
【3.食器を入れずに通常の2倍の洗剤量・「強力」コースで運転する】
水垢のお掃除や配管詰まりの予防に効果的なお手入れです。
洗剤は、通常の洗浄時に使用している食洗機専用のものを使用すればOKです!



さらに念入りにケアしたいときは次の「専用洗剤」を使用しましょう!
【4.食洗機専用の「パナソニック 純正品 食器洗い乾燥機用庫内クリーナー」で清掃】
白っぽい水垢汚れが気になる場合は専用クリーナーを使用して清掃を行います。



残念ながらわたしはこの存在を10年超えの今知りました…もっと早くからケアしておけばもう少しきれいだったのかな。。
皆様は、ぜひ早いうちから定期的なお手入れを!!!


こちらの専用洗剤はAmazon内のPanasonicストアなどから購入することができます。
\AmazonとYahooショッピングはPanasonicが出品/
パナソニック(Panasonic)
¥1,061 (2025/11/06 11:45時点 | Amazon調べ)
故障や事故の危険!パナソニックの食洗機を使用する際に知っておくべきこと
家電を使用する際は取扱説明書をよく読むことが大事なのですが、案外必要に迫られないと読まないという方も多いのではないでしょうか。



わたしがまさにそのタイプで、知らなかったが故にやらかした経験も多数…
そこでこの項では、「うっかりやりがちだけど実は危険!」な食洗機使用上の注意点をお話しします。
- 台所用液体洗剤・重曹は使用不可!
- 洗剤は汚れにあった量を!
- 運転終了後30分以内は庫内やヒーターに触らない!
- 洗えない食器に注意!
- 食器・調理器具は正しい位置にセット!
1つずつ解説します。
台所用液体洗剤・重曹は使用不可!
当たり前のようですが、案外思い込みで使用してしまうケースも。
食器洗い洗浄機専用の洗剤以外は「泡立ちすぎ」「固まる」等で動作不良や故障の原因になる場合も。
必ず専用の洗剤を適量使用しましょう!



食器を台所用洗剤で予洗いし、よく流さずに食洗機に入れるのもNG!
食洗機専用の洗剤には「液体・ジェル」「タブレット」「粉末」タイプなどがあります。
個人的には液体・ジェルタイプが使いやすくコスパも良いと感じますが、軽量が面倒な場合などはタブレットタイプも良いかもしれませんね。
【液体・ジェルタイプ】
使いやすく、コスパも良いと感じますが注ぎ口周りに洗剤などが固まって汚れやすいのは難点です。
【粉末タイプ】
コスパは良いですが、軽量の手間は一番ある印象です。
【タブレットタイプ】
やや値が張る印象ですが、軽量は必要ないのでとにかく手間を減らしたい方にはおすすめです。
洗剤は汚れにあった量を!
使用に慣れてくると洗剤の量り方もなんとなく適当になってきますよね。
洗剤の量は食洗機のサイズと汚れの量(頑固さ)で決まります。
LIONの液体タイプの「クリスタ」を例に取ると、5〜7人用の標準的な家庭用の食洗機では以下の量を投入する必要があります。
- 通常 : 6g
- 油汚れなどが多い時など : 10g
洗剤量が少ないと単純に汚れが落ちにくいのかな?と思いますが、それだけではなく排水ホースの劣化が早まる原因にもなるそうです。
先ほどのお手入れもしながら、日々の洗剤量にも注意を払う必要がありますね。
運転終了後30分以内は庫内やヒーターに触らない!
食洗機運転後の庫内は想像以上に熱いです。
火傷の原因になるので30分は置いてから取り出しやお手入れをしましょう。
洗えない食器に注意!
なんでも入れたくなる食洗機ですが、洗ってはいけないものもあります。
特に危険なのは強化ガラス製品や熱に弱い小物です。
ガラスは割れる場合もありますし、熱に弱い小物、飛ばされてヒーター部分に落ちたりすると発煙の原因にもなります。
製品ごとの「食洗機対応可否」については商品のタグやシールなどに記載されていることが多いので、食器や調理器具を購入する際には見ておくと安心です。
≫Panasonicのビルトイン食洗機で洗えないものはこちら
食器・調理器具は正しい位置にセット!
購入当初は適当な位置に置いていたのですが、位置はもちろん向きも大事!
不適当な場所にセットするときれいに洗えないばかりか、食器の位置がずれてしまいドアが開かなくなるトラブルにもつながります。
こちらは取扱説明書を読むのも良いですが、以下の動画がとっても分かりやすかったのでおすすめです!



10年以上使用してるのに間違っていることがあって驚き…
まとめ:食洗機を長生きさせたいなら「トリセツ」は読むべき!
当記事ではパナソニックのビルトイン型食洗機の使用上の注意やお手入れ方法についてお話ししました。
ポイントは以下の通り。
パナソニックビルトイン食洗機の基本的なお手入れ方法
- 毎日のお手入れ:残菜フィルターの清掃
- 月に一回のお手入れ:
・ノズルの清掃
・ドア・庫内・排気口・タンクのふちをよく絞った柔らかい布で拭き取る
・食器を入れずに通常の2倍の洗剤量・「強力」コースで運転する
・食洗機専用の「パナソニック 純正品 食器洗い乾燥機用庫内クリーナー」で清掃する(庫内が白っぽく汚れた場合のみ)
パナソニックビルトイン食洗機 使用上の注意点
- 台所用液体洗剤・重曹は使用不可!
- 洗剤は汚れにあった量を!
- 運転終了後30分以内は庫内やヒーターに触らない!
- 洗えない食器に注意!
- 食器・調理器具は正しい位置にセット!
\月一目安の水垢掃除に!/
パナソニック(Panasonic)
¥1,061 (2025/11/06 11:45時点 | Amazon調べ)
長持ちさせるための1番の秘訣は、面倒ですが最初に「取扱説明書」をよく読んで正しく使用するということだと思います。



わたしも色々なエラーが出るようになってからじっくり読んでみましたが、知らないこともたくさんありました。
もし早いタイミングでこの記事を読んでいただけたらラッキー!
わたしも少しでも長く頑張ってもらえるよう、気をつけてケアしていきたいと思います。












